「学校に行きたくない」という子供をもつ親が、知るべきこと。

LIFE-HACK

❚目次


❚はじめに


  いきなりですが、筆者は小学校2年生のとき「学校に行かない」と言ってから、中学校3年生までの8年間をまともに学校に行かなくなりました。親の心労は計り知れなかったと思います…。

ここでは、筆者の体験談から、現代の専門家の見解まで幅広く紹介することで、《不登校》についての見方の変化をみることができます。



❚全国小中高の不登校生徒数統計


表は、令和元年の全国不登校生徒数です。
ここでわかることは、不登校の生徒数は決して少なくないということです。どの都道府県でも不登校の生徒はいます。特に中学校では、不登校の生徒数が極端に増えています。

年度

小学校の不登校
児童数

中学校の不登校
生徒数

高等学校の不登校
生徒数

平成17年度

22,709人

99,578人

59,680人

令和元年度

53,350人

127,922人

50,100人

引用:令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果/文部科学省https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302902.htm


❚不登校の要因

不登校の主な要因は、《無気力・不安》です。
また、《いじめを除いた、友達関係の問題》も要因としてあげられます。ひとりひとり要因は違うとしても共通することは、学校という環境が子供にとって、居心地がいい環境ではないということです。

❚不登校の原因は、親にある?



答えは、NOです。

1961年にミラー博士(Millar, J. P)は、登校拒否(School refusal)を提唱しました。それは、「母親からの分離不安」によって生じるもの、すなわち「母親との間の葛藤があって、母親から離れると強い不安におそわれ,その結果登校できなくなる」というものです。ですが、この考え方は半世紀も前の考え方です。

1980年代後半以降では、学校に行かないということは、《子供の防衛的な反応》であると見られています。筆者は、この考えが一番しっくりきました。当時7歳でしたが、「ここにいれば、自分が自分でなくなってしまう。」「ここは、私のいるべき場所ではない。」純粋にそのように思いました。そして、自分を守る術がわからない私は不登校になりました。



コメント

タイトルとURLをコピーしました